院長コラム

HOME院長コラム

酸蝕症について

最近、テレビのコマーシャルなどでたまに耳にする「酸蝕症」について少しだけお話させていただきます。

「酸蝕症」って何?聞いたことがない。

とおっしゃられる方もいらっしゃると思いますので、簡単に言うと虫歯と同じように酸によって歯が溶ける病気です。ただ虫歯は虫歯菌の感染で起こりますが、酸蝕症は飲食物中の強酸によりエナメル質が溶ける病気です。
以前は職業的に酸を使う職業の方中心に見られたのですが、最近は酸を含む飲食物が増えたため生活習慣病としての酸蝕症が注目されています。

酸性、アルカリ性をあらわす単位にPH(ペーハー)というものがあります。

PH7が中性で7より大きくなるほどアルカリ性が強く、小さくなるほど酸性がつよいというわけです。

私もはっきりした記憶ではないですが確か小学生の理科でリトマス試験紙の変色で勉強したと思います。

歯が酸により溶け出すのはPH5.5です。これを臨界PHと言います。この値より酸が強くなると歯が溶け始めます。

しかし、心配ばかりではありません。PHがこの値よりも上がると、一度溶け出た物質が再石灰化を起こして再び固まり元に戻るのです。

では実際にはどのような値かというと、たとえばコーラのPHは約2.4、ある乳酸飲料のPHは3.1でした。

これらは歯を溶かすために充分な値です。しかし、ゴクゴク普通に飲む分には短時間なので、ごく少量しか溶けません。また再石灰化して治るので心配はありません。

問題となるのは、長時間とり続けた場合です。

1日中、酸の食品を飲み続けたり食べ続けたりすると、大量に歯が溶けてしまい、さらに再石灰化する暇もなくなってしまします。さらに食品中に砂糖、果糖、ブドウ糖が大量に含まれていると、虫歯菌も活動して酸をだすので、ダブルパンチで虫歯が進行してしまうのです。

また、唾液の分泌の少ない人も中和されるのに時間がかかり酸蝕が進行し易いといえます。

参考までに皆さんが普段よく口にされると思われる飲物のPHを言っておきます。

商品によって若干の違いがあると思いますがその点はご了承ください。

コーラ、キリンレモンなどの炭酸飲料2.4~3.2、はちみつレモン、H i-Cオレンジなどの果実飲料2.8~3.2、ヤクルト、カルピスなどの乳酸菌飲料3.3~3.6、ポカリスエットなどのスポーツドリンク3.3~3.7、お茶6.0、缶コーヒー6.2、牛乳6.6、ミネラルウォーター8.0です。

PHの数値が小さいもの程、酸性がつよいということです。

大体このような酸性のものを食べても、30分から1時間位で唾液により中和され口の中は中性になります。食後にすぐ行える事としては、3分以内の水うがいも1つの有効な方法といえます。

また、しばらくして唾液のより中和され、口の中が中性になりましたら、かかりつけの歯科医院さんより指導されている歯磨きの方法、適正な圧力で磨くと理想的だと思います。

最近は、薬局、スーパー、コンビニなどでフッ素入りの歯磨き粉がたくさん販売されています。ほとんどフッ素入りの歯磨き粉はアルカリ性のようです。つい最近、中性のものも発売されたようです。

中性のもののほうがエナメル質へのフッ素のとりこみ量が多いようです。

最後になりましたが、私自身も最近まで気づかなかった注意点をお話させていただきます。

私自身も子供のころから、甘いものを寝る前に食べた後はすぐに歯磨きをして寝るように言われてきましたし、現在まで私もそうしてきました。

しかしこのように酸性のつよい食品を食べた直後は、歯の表面のエナメル質が溶けかかってやわらかくなっているのです。再石灰化がおこる前に激しく歯磨きをすると逆効果になるようです。

やわらかくなったエナメル質を削ってしまう可能性があるようです。

間違った考えにより起こされるこういった酸蝕性が現在増えつつあるようです。

先ほど言いましたように、酸性の強い食品をとった後はまず水ぐらいでうがいをして、しばらくしてから唾液によって口の中のPHが中性に戻ったころに適圧で歯磨きすることが大切です。

どちらにしても寝る直前にはそういったものは食べないことですね。

ページトップへ

ブログ
モバイルサイト用QRコード
当サイトは携帯からも
ご覧になれます。
モバイルサイトはコチラ
播磨歯科医師会の会員は
でん太が目印です。